明治45年12月16日 三重県志摩郡鳥羽町大字鳥羽221屋敷(錦町)に、横山文吾 布教開始
大正3年5月30日 官庁認可、金光教鳥羽教会所を設立【1914年開教】
大正3年7月4日 横山文吾 初代教会長に就任
大正3年12月12日 錦町から現在の相桟谷(あいさんだに)の地に移転し、野呂與三兵衛 布教に従事
大正3年12月31日 相桟谷(現在の教会立地場所)屋敷大修繕を開始
大正9年3月 野呂與三兵衛 松阪西町に購入した家屋を解体し、建材を鳥羽へ輸送し教会広前に使用
大正15年11月 教会2階10畳間完成
昭和3年1月28日 野呂與三兵衛 二代教会長に就任
昭和5年2月12日 相桟谷地所97坪 千円で購入し登記
昭和9年6月17日 ご神殿完成 総工費7334円完済
昭和17年3月30日 宗教団体法により金光教鳥羽教会と改称
昭和21年3月12日 宗教法人令による宗教法人設立
昭和28年2月18日 宗教法人法による宗教法人設立
昭和36年10月17日 野呂與三兵衛帰幽
昭和36年12月1日 野呂昌生 三代教会長に就任
昭和40年8月~10月 教会屋根雨樋、広前白壁塗り替え工事
昭和44年3月~10月 勝手場、食堂改装、外壁トタン張替え工事
昭和44年11月2日 布教55年記念祭奉行
平成16年11月7日 布教90年記念祭奉行
平成20年11月17日 野呂昌生帰幽
平成20年12月2日 野呂ふさ 四代教会長に就任
令和4年2月9日 野呂ふさ帰幽
令和4年3月16日 野呂教行 教会長に就任